世界中の海を自由に泳ぎ回るためにダイビングスクールでライセンスを取得しよう!
世界中の海を自由に泳ぎ回るためにダイビングスクールでライセンスを取得しよう!
一般的に、ダイビングライセンスの資格は「Cカード」という呼称で呼ぶこともあります。
各資格それぞれに管轄が異なり、それぞれのダイビング機関が発行する形をとっています。
また、Cカードはスキルや経験に応じてランクが設定されており、ランクアップのコースを受講することで楽しみ方の幅も広がっていくのです。
これからダイビングを始めるにあたって必要となるのが、ダイビングをすることができる認定証「ダイビングライセンス(Cカード)」の取得です。
このライセンスには、車の免許のように目的に応じて様々な種類が存在することをご存知でしょうか。
ライセンスの発行は指導団体と呼ばれるダイビング教育機関が行っており、この発行元によって内容などが多少異なってくるのですが、ここでは世界で最もメジャーな指導団体である「PADI」のCカードを例に挙げて、その種類や特徴をご紹介していきます。
OWDは、これからダイビングを趣味として始めようという方が、一番初めに必要となるダイビング入門のライセンスです。
こちらを取得すると、ダイビングに必要な知識を持っているとみなされ、ダイビングショップで機材を購入したり、またはレンタルといったサービスを受けられるようになり、水深18mまで潜ることが可能となります。
しかし潜るにはバディであるダイバーと一緒に、という条件があったりするため、このライセンスだけでは潜ることのできない場所や、参加することができなコースやツアーもあることを知っておきましょう。
AWOは、水深30mまで潜水することが可能となるダイビングライセンスです。
国内外にある様々なダイビングスポットのうち、名物とされている有名なポイントは深い場所にあることが多いため、そうした場所を安全に楽しむには、このAWOが必須となってくることが多いようです。
AWOが取得できる講習に参加するためには、必ずOWDを取得していなければならないことから、OWDの次のステップのCカードといわれています。
ダイビングのプロを目指す方には必須となるCカードです。
その名の通り、疲労や負傷したダイバーのための救助や、水中での応急処置、陸に上がってからの対応の仕方、またそうしたトラブルを未然に防ぐ方法などが学べます。
安全意識向上やダイビングスキルのレベルアップ効果が高いことからも、人気のあるコースとなっているそうです。
ダイビングライセンスの中で、アマチュアでは最高ランクの資格で、ダイビングの楽しみ方をマスターし、ダイバーたちのお手本になることができます。
ただ、取得するための専門のコースがあるわけではなく、MSDの発行も指導団体によって必要なダイビング本数も異なります。
そのため、経験の多さや技術・スキルを表彰する、といったCカードとなるようです。
スキューバダイビングのツアーの中には、ダイビングライセンス(Cカード)がなくても参加できる「体験ダイビング」といったものもあります。
「なら、無理にライセンスを取得する必要はないのでは…?」そう考えている方のために、ライセンスを取得することのメリットをご紹介していきましょう。
「体験ダイビング」とは、機材の操作など安全管理に関することはすべて一緒に潜るインストラクターが行うダイビングツアーです。
ライセンスなしでも参加が可能ですが、ライセンスを持っている方が自由に海を泳ぎ回れるのに対し、体験ダイビングでは決められた範囲を泳ぐことしかできないのが特徴となっています。
ダイビングライセンス(Cカード)を取得することのメリットは、世界中の海にあるダイビングポイントで、海の世界を楽しむことができるという点です。
また、Cカードのランクを上げていくことで、潜れる深さや行ける場所の自由度が高くなっていきます。
つまり、自分のスタイルに合わせてライセンスを取得していくことで、海での楽しみ方を広げていくことができるというわけです。
またライセンスを取得することの大きなメリットに挙げられるのが、海外でも通用する資格であることです。
例えば、海外のダイビングツアーにも「体験ダイビング」はありますが、その都度講習を受けなければ参加することはできませんし、範囲も限られます。
それに対し、一度ライセンスを取得してしまえば、海外でその国ならではの海の世界を自由に楽しむことができるのです。
国内外問わず、世界の海の魅力を本当に堪能するならば、やはりライセンス取得はおススメといえます。
ライセンスの取得は、国内外の海を楽しむためにおススメとなりますが、中には指導団体ではなくダイビングショップが勝手にCカードを発行している場合があります。
そう言ったカードには信用も実績もないため、海外では通用しないこともあるので注意が必要です。
Cカードを取得する際には、世界的にも信用のある「PADI」や「SSI」「NAUI」などの指導団体が発行するCカードが取得できる講習を受けることをおススメします。
公式HPに税表記はありませんでした
公式HPに税表記はありませんでした
公式HPに税表記はありませんでした
公式HPに税表記はありませんでした
※「ダイビング参加」費用については、各店舗のプランによって異なってきます。
※掲載している金額は2021年4月時点で調査した最安値となります。
※オープンウォーターダイバーの価格で調べています。
※価格はキャンペーン価格ではなく、「標準価格」で調べています。