これから始める社会人のダイビングガイド【都内編】
世界中の海を自由に泳ぎ回るためにダイビングスクールでライセンスを取得しよう!
世界中の海を自由に泳ぎ回るためにダイビングスクールでライセンスを取得しよう!
社会人になって少しは金銭的にも余力が出てきて、学生時分とは違う「大人の趣味」として興味を持っているスキューバダイビング。
このサイトではライセンス取得の費用と取得後のダイビング参加費用の両面から、どのダイビングスクールに申し込んだほうがコスパが良いか調査しています。
楽しめる永続的な趣味として続けるための役立つ情報をまとめています。
Buddy Tokyo
資格取得 |
---|
66,000円 公式HPに税表記はありませんでした |
ダイビング参加 |
20,000円~ 公式HPに税表記はありませんでした |
S2CLUB東京店
資格取得 |
---|
68,500円 公式HPに税表記はありませんでした |
ダイビング参加 |
18,000円 公式HPに税表記はありませんでした |
ココナッツ
資格取得 |
---|
65,780円 |
ダイビング参加 |
要問合せ |
※「ダイビング参加」費用については、各店舗のプランによって異なってきます。
※掲載している金額は2021年4月時点で調査した最安値となります。
※オープンウォーターダイバーの価格で調べています。
※価格はキャンペーン価格ではなく、「標準価格」で調べています。
初めてのダイビングで色々と不安を持っているユーザーに対して、安全で楽しく潜ってもらうための正しい知識と、海の中でしか味わえない感動・喜びを伝えるために、スタッフが各お客に対して親身に付き添ってくれます。
継続して楽しんでもらえるためのパートナーとなれるようストレスフリーのサービス提供を行っています。
ダイビングを始めるための第一歩として「ライセンス取得」は必須となりますが、取得してから数回のダイビンだけで趣味として遠ざかってしまう方が多いのも現実問題としてあります。
BuddyTokyoでは継続してダイビングに参加しやすいように、1回の参加にかかる料金を極力抑え、気軽にダイビング経験を積んでもらえるよう料金設定をしています。
一時の趣味で終わること無く、一生の趣味としてダイビングを続けて行ける仕組みを提供してくれます。
2021年4月に新宿にも店舗をOPENし、都内だけでなく隣県などからもダイビング参加や直接店舗へアクセスするのに大変便利になりました。
無料説明会も定期的に開催しているので、いまは興味本位でまだどうするか迷っている方は、一度「どんな流れ」で「どれ位の期間」でライセンス資格が取得できるのか、話しを聞いてみるだけでもしっかりと対応してくれるので、お出かけの合間などに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
資格取得費用 | 68,500円 公式HPに税表記はありませんでした |
---|---|
ダイビング参加費用 | 18,000円 公式HPに税表記はありませんでした |
資格の種類 | PADI |
ダイビングショップではそれぞれ趣向を凝らしたダイビングツアーを企画していますが、S2CLUBでは「日帰りツアー」から「海外リゾートツアー」まで幅広くお客のニーズに合わせたプランを組んで対応しています。
初心者から上級者まで楽しめるサービスを提供してくれます。
S2CLUBは国内外に店舗があり、東京を含めて6店舗あります。
各店舗を通じてダイビングを申し込むとスタンプを貯めることができ、全ての店舗を回ると5万円相当の特典を受けることができます。各地域でのダイビングを楽しみながらお得なスタンプラリーに参加してみるのも楽しいかもしれません。
友達とダイビングを始める人もいますが、実は1人でスタートする人がほとんど!「1人でもアウェイ感がないか?」「仲間ができるか?」などの不安を感じる人もいるでしょう。
S2CLUBは、スタッフがフレンドリーなので、純粋にダイビングを楽しめます。いつも明るい雰囲気で迎えてくれるアットホームなダイビングスクールです。
創業から30年を超えるココナッツは、ダイビングの世界的教育機関PADIから長年にわたって表彰されるという実績を兼ね備えた大手ダイビングスクールでもあります。
スタッフの経験値や指導能力などスキルも高いので、初心者の方でも安心してダイビング経験ができるはずです。
ダイビングスクール ココナッツのスタッフは、全員インストラクター資格を有するプロのダイバーです。
そのため、器材や知識、テクニックやスキルなど、ダイビングに関して困ったことがあれば、誰でも何でも応えてくれます。
1人でダイビング参加するにはちょっと敷居が高いと感じる方も多いはず。ココナッツではむしろ「お一人様歓迎」を謳っており、自分のペースで楽し見たい方や意気投合する仲間を見つけたい方などには適したダイビングスクールかもしれません。
水中という非日常の世界を楽しめるスキューバダイビング。老若男女問わず楽しめることで人気のレジャーですが、残念なことに、事故に見舞われてしまった方のニュースも目にしたりします。
ダイビングに興じる人の数や、その他のスポーツと比べても、危険性という面で高いわけではないのですが、水中という特殊な環境ゆえ、事故が起こると死亡・行方不明につながりやすい危険が潜んでいます。
海上保安庁の資料を見ると、ダイビング事故の原因で目立つのが、「知識・技能不足」と「ダイバーの不注意」によるもの。
浮力コントロールがきちんと取れなかった、口から外れたレギュレーターのリカバリーができなかった、あるいは、体調が優れなかったり、海況が良くないのに無理に潜ってしまったり。
こうしたトラブル対応については、しっかりと講習などで事前対応を心がけ、いざという時も冷静に対応ができていれば大きな事故には繋がりません。
「ダイビング事故」というと凄く危険な感じがしますが、その多くは事前の予防や、トラブルの素早い対処で防げるものが大半です。
しっかりとプロのダイバーの指示に従い・適切な対応を心がけ・いざというときのシミュレーションをしておくことリスク軽減に繋げられます。
初めての方などは、説明会や事前情報でしっかりとダイビングに対する環境配慮や対応についても知識を持っておきましょう
なお、最近では中高年でダイビングを楽しむ人も増えてきていますが、どうしても体のいろいろな箇所にトラブルが発生しやすいお年頃。
年齢に応じた体調管理を心がけ、決して無理をしないことが重要ですし、特に持病がある人は、ダイビングを始める前に医師の診断を受け、問題がないことを確認しましょう。
ダイビングをするのに必要な認定証である「ダイビングライセンス」。実は、どのような形でダイビングを楽しみたいのかという目的別に、様々な特徴を持った複数の種類があることをご存知でしょうか?
ダイビングライセンスを取得するには、当然ですが講習を受けて認定を受けなければなりません。どのくらいの「費用」と「期間」が必要になるのか、気になる情報について調べています。
「スキューバダイビングは何歳から始められる?」「もう年だからダイビングは無理かも…」そんな、ダイビングライセンスの取得に関する年齢の疑問について、まとめています。
スキューバダイビングを楽しむためには、ダイビングライセンスの取得は外せません。しかし何らかの理由で、もしせっかく取得したライセンスをなくしてしまったら、どのように対処すべきでしょうか?
取得した資格の種類によって潜れる深さが変わってくることはご存知でしたでしょうか?ここでは各資格による潜水条件についてまとめています。
海に潜るにしても健康状態を維持できていることが大前提となります。持病や抱えているリスクなど、どういった検査をもとに資格取得の道がひらけるのかまとめています。
各ダイビングスクールによって資格取得までの道のりに大きな差はありません。主にどういった流れを経て資格取得に至るのかまとめています。
どんな目的をもってダイビングスクールに通うのか、各店舗によって色合いが変わってきます。ご自身のニーズに合わせて最適な店舗を見つけるための情報をまとめています。
ダイビングといえば夏のイメージですが、実は季節の制限はありません。ライセンスを取得してダイビングを楽しむためには、どの時期に講習を受けてライセンス取得を目指すべきでしょうか?
世界中で発行されるCカードのうち、6割がPADIのものだといわれているほど、ダイビング業界でメジャーな指導団体であるPADI。世界最大のダイビング教育機関といっても過言ではないでしょう。
ライセンスの発行についても経験を重視しており、グレードが高いインストラクターが多いと好評なSSIはダイビング経験を重視しています。
50年以上の歴史があるダイビング指導団体となり、世界で60,000人以上のインストラクターやダイビングマスターが在籍しています。日本ではPADIに次いで加盟店が多く、非常に信頼度の高い指導団体といえるでしょう。
教育面に長けた指導を行うCMASは、教育を提供する協会である「JEFF」がCMASに基づいた教育を行っていることから、「CMAS=JEFF」と表記されることがあります。
ロンドンで設立された歴史の長いダイビング指導団体で、40年に渡って総裁を務められた英国王室のチャールズが退任され、2015年に息子であるウィリアム王子が、BSACの新たな総裁に就任しています。
イタリアで1994年に設立された、SNSIはイタリアのダイビング業界の先駆け的存在のウンベルト・ペポリ氏が設立した団体です。
数多くあるダイビング指導団体のうち、日本で設立された3つの機関について紹介をしています。
レジャーでダイビングを楽しむ場合、「体験ダイビング」と「ファンダイビング」の2種類からコースを選択していきます。ではこの2種類には、どんな違いがあるのでしょうか。
ダイビングライセンスを取得したら、次に考えるのがダイビングをするための器材をどうするか、ということです。では、自前で器材を揃えるとしたら、どんな物から揃えていったらよいのでしょうか。
1日ダイビングを楽しむには、コースの参加費などある程度の費用が必要になります。では、ダイビングを1日満喫するには、平均としてどれくらいの予算が必要となるのでしょうか。
趣味としてダイビングに興味を持つシニア層は、年々増加傾向にあるそうです。そこで、興味はあるけれど本当に始められるのか心配、という方のために、60歳から始めるダイビングについて調べてみました。
各ダイビングスクールでは、無料の説明会を設けています。ダイビングライセンス取得に向けて、気になったダイビングスクールが見つかったら、受講を決定する前にこうした無料説明会に参加してみましょう。
ダイビング中には、思わぬトラブルやハプニングに見舞われる可能性もあります。海の中でパニックにならないためにもトラブルの対処法を知っておきましょう。
東京にお住まいの方でも気軽にダイビングを楽しめる離島をご紹介します。休日にふらっとダイビングに行けるような場所ですので、ぜひ1度は足を運んでみましょう。
せっかくライセンスを取得したのですから、初心者向けの海から経験を積んで、まずはダイビングの魅力を実際に感じ取ってみてください。
海外にダイビングを体験するときは、日本と比べて慣れない環境や気候が影響してしまうこともあります。楽しいダイビングを満喫するためにも事前に現地の情報を調べることが大切です。
ダイビングは視力の悪い人でも対策することで、十分楽しむことは可能です。では、どのような対策を立てるのか。具体的な対策方法について確認しましょう。
もし生理日がダイビングを予定していた日と被ってしまったとしても、正しく対処すればダイビングは十分楽しめます。事前に準備しておくと役立つ便利なグッズや、当日に取るべき対処方法についてまとめています。
ダイビングという真剣なスポーツを通じて繋がる縁は一生ものです。ダイビングが好きという純粋な気持ちが共通点なので、友情や恋愛などさまざまな出会いがあります。楽しい時間を過ごすうちに、きっと気の合う素敵な縁が広がるでしょう。
Buddy Tokyoは、初心者や泳ぎが苦手な人もオーダーメイドの講習で1人1人に合わせた講習を行っています。特定の方法や手順にこだわらないオリジナリティあふれる講習も魅力的です。
スキューバダイビングS2CLUBは、都会の真ん中でお仕事帰りにも気軽に立ち寄ることができます。全国のS2CLUBを回るスタンプラリーもあるので、色々な海をお得に楽しめます。
創業以来30年以上の歴史を持つ老舗のダイビングスクールです。その長い歴史の中で、ダイビングスクールココナッツでCカードを取得したダイバーは、何と4万人以上もいます。
アイグルービーは、ダイビングを始めてみたいという方も、久々に再開したいというかたも安心して潜れるよう、ライセンス取得からツアーの参加まで、フルでサポートしています。
「安全第一」「全ての講習は快適に楽しく」をモットーに、指導技術を高めるトレーニングを欠かしません。そのため、ダイビング未経験の方から上級者まで、幅広い方に指導することができます。
PADIのファイブスター・ダイブセンター(5つ星)の認定を受けているダイビングスクールです。また、他にもPADIから全国特別賞や全国優秀賞といった賞を17年連続で獲得している実績もあります。
ダイビング初心者の方向けの体験ダイビングだけでなく、しばらくダイビングから離れていた方向けの思い出しダイビングのプログラムもあり、いろいろなスキルに合わせたプログラムがあります。
ダイビング本数が1000本以上の経験があるプロのインストラクターが指導をしているため、ダイバースキルがぐんぐんと上がっていきます。ダイビングを趣味にしたい人を本気で応援しています。
ダイビングスクールノリスは、多くのダイバーの夢である「野生のイルカと一緒に泳ぎたい!」という夢を叶えるための専用のプログラムも用意しています。
自社専用リゾートを完備しているブルーアース21都立大は、施設内にはゲスト同士で楽しめる工夫もされています。ひとりで参加してもダイビング仲間を作れます。
忙しい社会人の方も無理なく通えるように、多彩なプログラムを用意しています。そのため、「週末だけ通いたい」という場合など、お仕事のお休みに合わせたスケジュール設定が可能です。
創業から40年以上の老舗のダイビングスクールです。多くの方のライセンス取得をサポートしただけでなく、関東だけでも30箇所ものポイントへ連れ出してくれます。
毎年300本を超えるファンダイブツアーを開催しているため、ライセンス取得後も末永くダイビングを楽しむことができます。
同僚同士・お友達同士などのグループ貸し切りも行っています。「気心知れた仲の良い仲間だけでダイビングを楽しみたい」、「いずれ仲間だけで潜ってみたい」という方におすすめです。
クラップスは、PADIの5スターインストラクターディベロップメントセンターの基準をクリアしたダイビングスクールなので、初心者から上級者まで幅広く対応してくれます。
プールと海では上達の早さが違うという信念のもと、プールではなく海での講習にこだわっています。いきなり海に出るのは不安と感じる方も安心できるよう、静かで浅い海で講習しています。
PADIから5スターの認定を受けているダイビングスクールです。自由が丘のスクールから毎日のようにダイビングスポットへ出かけているので、好きなタイミングでダイビングが楽しめます。
ツアーや講習を毎日開催しているので、スケジュール調整が難しい社会人の方も自由にスケジュール調整することができます。
平日も含めて年間で1000本ものツアーやファンダイブを開催しています。そのため、お仕事が忙しく、お休みが不定期的な社会人の方でも、無理することなく気軽にダイビングを楽しむことができます。
25年以上の歴史を持つダイビングスクールとして、インストラクター教育とテクニカルダイビング教育ができるダイビングショップとしても利用ができます。